top of page

今までのやり方では通用しませんよ!

  • 執筆者の写真: ichiyu torimatsu
    ichiyu torimatsu
  • 6月4日
  • 読了時間: 2分

今回の中間テストで、期待通りにあげられなかった生徒の共通点があります。

〇 それまで通りの勉強法しかしていない。

例えば・・・

中1生なら、それまでの学習法(小学生時代の方法)でしかやれなかった。(その方が楽だから・・)

中2生なら、中1の学習量で対応した。結果ボロボロ。中2の内容はレベルが上がっています。それに併せた学習時間・学習量を増やしておくべきでした。

中3生は、受験の内容も入って来ているのに対策しなかった。(甘い!もう受験生なのだという自覚が足りない)

 期待以上にあげられた生徒の共通点は・・・

〇 春休みからしっかり対策演習を繰り返した。(春期講習等)

テストまでに課題を終わらせ、テスト対策に今まで以上に時間をかけ演習量を増やした。

前もって段取りをしていた生徒の点数は高いです。

中間テスト前には、何をどうすればいいのかをしっかり把握できていました。

方や点数が上げられなかった生徒は、何をどうするもなくただイヤイヤ取り組んでいたり、テキトウに学習をしている”フリ”をしていました。そりゃ上がらん!

成績を上げた生徒は、次の期末テストに向けて自信をもってどんどん進めていますが、成績の良くなかった生徒は一旦ショックを受けて「どうしよう~~~泣」とか体裁を整えながらも数日経つと「のど元過ぎれば・・」それまで通りのテキトウ学習になり逃げていきます。たぶん期末テストでは、五教科100点落とします。一学期の内申点が決まります。それも低い点数で・・・終わった瞬間です。

今からでも遅くない!逃げることなく、がんばることです!

さて~今日の塾長メシは・・・



旨辛担々麺(長時間学習で注文できます)

今日の行動が、明日を創る!

ホームページは、


YouTubeは、



 
 
 

Comments


bottom of page