top of page

次のテストで爆上げする方法!

  • 執筆者の写真: ichiyu torimatsu
    ichiyu torimatsu
  • 6月2日
  • 読了時間: 2分

6月スタートで、今月もテスト三昧です。

修学旅行明けの中3生は、週明けに実力テストがあり、その二週間後に期末テストと続きます。

その間提出課題もかなりあります。

段取りよく進めておきましょう。テストの対策も並行して進めましょう。中3生のテスト問題の内容はかなりハードな作りとなります。

今までの内容ではありませんので注意!

高校入試に向けた内容です。全国の入試問題も絡んでいます。解いた経験がなければ玉砕します。

時間の余裕をつくり、しっかりやり込んでおきましょう。

今週のYouTubeでも話していますが、「次のテストで爆上げする方法!」を書いておきます。

中間テストでの点数から、次の期末テストで”爆上げ”するにはどうしたらいいのか?それぞれやり方が変わります。

350点(五教科)以上出している生徒は、ある程度学習習慣が確立されているので、まずはテスト2週間前までに学校の課題の消化、その課題の解き直し3周+応用問題を最低3周解き続ける。不安な教科単元をしっかりやり込んでおきましょう。

 

250点~340点位の生徒は、学習習慣が中途半端です。もっと学習時間を確保しましょう。まずは課題の消化、解き直し3周、応用問題を5周。これでなんとかなる。

 

200点~240点位の生徒も同じく学習習慣がとても短い。なので、課題の消化、解き直し3周+応用問題10周。

200点より下の生徒は、基本学習しないのでそこはしっかり反省しやり込んでいくこと。とはいうものの、いきなり何十時間もできません。では、どうするのか?

同じくまずは課題の消化、解き直し3周、応用問題は解けないので学校の課題の解き直しをさらに7周合計10周する!そうすれば次のテストは300点超えます。

素直に真面目にやれば、確実に上がります。

5周やるとか10周やるとか、「そんなんムリ~~~私にはできん!」とかいう声も聞こえてきそうだが、・・・

「うるさい!やれ!あれこれ逃げてらんと、やれ!やったら上がる!ただそれだけのことや!」

勉強キライ!でも成績上げたい~!楽してあげたい~~!かんたんにかしこくなりたい~!・・・

そんなこと「あり得へん!」努力なしで報われることない!

世の中、いくら努力しても報われんこといっぱいある。けど、勉強は絶対に裏切らん!

やればやるだけ成績上がるし、将来の選択肢が爆発的に増えていく!

とにかくやれ!

さて~今日の塾長メシは・・・



上海風やきそば!(長時間学習で注文できます)

今日の行動が、明日を創る!

ホームページは、

YouTubeは、



 

 
 
 

Comments


bottom of page