「えっ?自由研究終わってない??」
- ichiyu torimatsu
- 8月18日
- 読了時間: 2分
そうなんです。自由研究が終わっていない生徒がいます。
今週中にやらないと間に合いません。
りんくう校のTikTokに去年配信した「10円玉をみがく」の自由研究の視聴回数が20000回を超えようとしています。それだけ自由研究に何をするのか?探しているということでしょう。
はてさて、今週中に何をやらかすのか?乞うご期待!
ところで本日大阪府が公表しましたが、少子化による大阪府の公立高校入試での定員割れ状態を是正するために、今後15年以内に今より34校減らす案が出ています。
普通化進学校では、探求型学習と英語学習を強化。商業系工業系の高校は、より地域密着型の内容を重視するような新たな高校の設立。またよくいわれる”受け皿高校”では、「学びの多様化学校」(不登校支援)などを設置するようです。
現状で魅力のない公立高校は消えていくということは間違いありません。
少子化になり、誰もがどこでも受かるという時代は来ませんね。
今まで通り、「がんばらんと高校行かれへん」と言う流れは変わりません。
「定員割れするから、勉強せんでもうかるで~しかしぃ~~」ということは、ありえません。
そもそも勉強とは、自分の脳細胞をある一定以上に成長させることなのです。
それは小学生の指導要領、中学生の指導要領により「この程度まで成長させる」という指標があります。その指標迄行かせる方法が各教科の学習内容となります。
中学生が卒業時点で、ある程度のレベルまでいけていて尚且つ志望する高校レベルに到達できている場合で合格ということになります。
勉強しなくても”エエ”なんてことは絶対にありません。
がんばりましょう!
さて~今日の塾長メシは・・・

焼き豚醤油ラーメン!(長時間学習で注文できます)
今日の行動が、明日を創る!
ホームページは、
YouTubeは、
コメント