top of page

テスト対策はじめています。

  • 執筆者の写真: ichiyu torimatsu
    ichiyu torimatsu
  • 3 日前
  • 読了時間: 2分

中3生は実力テスト対策、さらに中間テスト対策を同時進行ではじめています。

中間テスト対策では、できる限り「応用問題」を進めます。

基礎問題は、学校のワーク(提出課題)でやり込んでもらいます。それだけでは点数が採れませんので応用問題をやり込みます。

学校のテストは、基礎問題が3割から4割で応用問題が4割から5割、残りの1割がら2割が難問がでます。

この難問が曲者です。

とうてい学校で習わない解き方を使わないと解けません。どこで習うのか?・・・

中学受験経験者が習う内容だったり、超進学塾で教わる内容だったりします。

「そんなもん解けるかーーー」

確かに普通は解けない。けど解くやつの点数は高いので、より成績判断しやすくなります。

そこまでの判定材料がいるということです。

できない奴と、すこぶるできるヤツの格差が大きいのです。

すこぶるできるヤツもそこそこおります。

そんな中で評価しないといけないので、それなりに厳しくなるわけです。

我々は、一人でも多く”すこぶるできる軍団”に入れていきたいと思っています。

そこにいれば成績はいつもトップクラス!

なので基礎は自力でがんばる!応用は一緒にレベルアップさせるツールなのです。

それでも基礎からやらんといかん生徒もいます。そういう場合はその子に併せて基礎をみっちりやり、プラス応用もかじる!という流れです。

次回の中間テストもイタダキや!

さて~今日の塾長メシは・・・

ree

ちゃんぽん麺!(長時間学習で注文できます)

今日の行動が、明日を創る!

ホームページは、

YouTubeは、


 
 
 

コメント


bottom of page