明日も自習やデ~!「海の日」
- ichiyu torimatsu
- 7月20日
- 読了時間: 3分
明日は祝日「海の日」です。
ヒーローズでは明日も自習やデ~!
一部夏期講習に来る子もいます。
がんばれ~!
そして今日は、トイレ除菌清掃とYouTube撮影と編集、筋トレ!でした。
今週のYouTubeは、「夏期講習(塾)の選択について」「塾のすすめ」などのお話です。
ここ数年、塾に通わせることに”二の足”を踏んでいるご家庭も多くなりました。
無料で行う「学童」的なことをしているサポート塾、学校での補習授業、オンライン、超低額なサポートアプリ、など色んな種類の学習法が出てきています。
「お金をかけずに、勉強してほしい・・」
そういう保護者の方が多いのも事実です。それだけ物価高により出費をできるだけ抑えたい心理がはたらいています。
また逆に塾屋の授業料は高額になっています。
こちらも光熱費の高騰や人件費の高騰、教材などの備品の値上げなども影響しています。
ただいくら物価高とはいえ、こどもたちへの教育費を削るという「未来を度外視した行動」はできる限り避けてほしいと思うのです。
「無料で頑張って成績上げ、未来の選択肢を広げればいいやん!ぜひそうしてくれたら大助かりや~」
確かにそうです。しかし、今の各教科の内容はかなり難しいものになってきています。数年前の高校レベルの内容を中学で進んでいるのです。
毎回毎回の学校の授業でしっかり吸収出来て、テストでも高点数が採れている状況なら問題ないでしょう。しかし、実際はそうはいきません。
各クラスの中では、騒がしい・やや騒がしい・など集中して授業が受けられていない場合もかなりあります。中にはいじめに近いこともあります。
そんな中で「お金をかけずに勉強する」ということは、すべて自力でやるということで、そうなると学校でしっかり聞けていない分、どのようにして考え答えを出すのか?理解できないまま進むということになります。
結局塾屋にお願いすることになります。
その時、何を基準に決めるのか?どこに注意して入塾すればいいのか?
その辺を詳しく話しています。(YouTube)
出すお金が高額です。その分の効果がしっかり出れば納得できますね。
ここ数年「勉強難民」の生徒が多くなりました。
「勉強したいけど、何をどうしたらいいのか分からない。」
そういう生徒がヒーローズに来ると・・・
「水を得た魚」「渡りに船」のように、一気に覚醒していきます。
まずは体験してみてください。
さて~今日の塾長メシは・・・

ぶたたまトマト冷やし中華(長時間学習で注文できます)
今日の行動が、明日を創る!
ホームページは、
YouTubeは、



コメント